FAQよくある質問

Q.子供の矯正は何歳から始めるべきですか?

お子様ごとに矯正治療を始めるべきタイミングは異なりますが、小児矯正では顎骨の成長具合と治療の開始時期を合わせることが大切になります。そのため、上顎が最も成長する7〜8歳前後に治療を開始するのが一つの目安です。

ただし、小児矯正の場合は下記のようなことも考慮する必要があるため、低年齢のお子さんの場合、すぐに治療を始めずに経過観察を続けることもあります。

  • 成長途中のため、自然に歯並びが整い、治療が不要になることがある
  • 治療には、お子さん自身のやる気や努力と、親御さんの協力が不可欠
  • 治療期間が長くなることで、お子さんの社会生活に負担がかかる

また逆に、咬み合わせが悪く、成長に伴いその傾向が強まりそうなお子さんは、できる限り早い治療をお勧めすることもあります。そのため、あなたのお子様がいつから治療を始めるべきか(もしくは治療が不要か)、まずは無料の初診相談をご活用ください。

Q.矯正治療は大人でもできますか?何歳までできますか?

歯と歯を支える歯周組織が健康であれば、何歳でも矯正治療は可能です。
大人だからといって矯正治療をあきらめる必要はありません。

Q.できるだけ抜歯したくないのですが、抜歯は必ず必要ですか?

いいえ、抜歯せずに済むケースも多々あります。精密検査の結果に基づき、抜歯が必要かどうか、抜歯しない場合にどの程度まで改善が見込めるかなどをお伝えします。

ただし、顎のスペースに対して、歯全体の大きさの方が大きいような症例の場合には、物理的に非抜歯では改善が見込めません。顎骨が成長する子どもの時期でない限り、矯正治療で骨の大きさや形を変えることはできないからです。

こうした症例の場合、無理に非抜歯で治療を行うと、スペースが足りないせいで口元が前方に出てしまうことがあったり、歯を移動しても後戻りしてしまったりします。また逆に、本来抜歯が不要なケースで抜歯をしてしまうと、咬み合せや歯並びがきちんと整わなくなるリスクがあります。

このように矯正治療においては、事前の精密検査と診断の正確性が治療の成功の鍵を握ります。

Q.矯正治療は痛いですか?

個人差はありますが、治療後2~3日間くらい歯が浮いたような感じになり、通常1週間以内で痛みはおさまります。当院ではできるだけ痛みを感じないような治療を心がけています。

Q.矯正装置を目立たなくできますか?

当院では、大人のワイヤー矯正には最も目立ちにくいタイプのセラミック装置を標準で使用しています。さらに、オプションでホワイトワイヤーをお選びいただくと、より目立たなくなります。他にも、透明のマウスピース矯正や舌側矯正にも対応しています。

Q.マウスピース矯正をしたいのですがお願いできますか?

当院では国産のカスタムメイド型マウスピース矯正も行っています。ただし、マウスピース矯正は動かせる歯の量が少ない為、検査の結果次第では、ワイヤー矯正でないと対応できない場合もあります。

Q.矯正治療にかかる期間はどのくらいですか?

個人差はありますが、永久歯が生え揃ってから行う本格矯正(ワイヤー矯正)の場合は、月1回程度の通院頻度で、2〜3年程度が目安です。その後、矯正装置を外してから、後戻り防止のためにリテーナーを2〜3年程度着けます。こちらは3ヶ月に1回程度の通院頻度で、徐々に通院間隔も伸びていきます。

また、予防的な矯正治療である小児矯正は、永久歯が生え変わる時期から治療を開始し、月1回程度の通院頻度で、3〜4年程度が目安となります。基本的には、その後に本格矯正へと進みますが、事前に予防矯正である程度整えることで、本格矯正の治療期間を短縮したり、抜歯や手術をせずに治療を行える可能性が高まります。

Q.どれくらいの頻度で通院するのですか?

通常は3〜8週に1回の通院が必要です。

Q.土曜、日曜も診てもらえますか?

当院では土日診療も行なっています。

Q. 1回の診療時間はどれくらいですか?

通常15〜60分程度です。

Q.予約は取り易いですか?

はい、矯正歯科専門の歯科医院で、1回あたりの治療時間を短縮できるストレートワイヤー・エッジワイズ法をメインに治療を行っているため、予約は比較的取りやすくなっています。

その点、矯正も行っている一般歯科医院の場合、非常勤の矯正歯科担当医が、決められた曜日などにのみ診療を行っていることが多く、予約が取りづらかったり、トラブルが起きた時にすぐに処置ができなかったりするリスクがあります。

Q.近くに提携駐車場などはありますか?

提携駐車場はありませんが、近隣にコインパーキングが多数あります。完全予約制で待ち時間はほぼなく、治療時間も15〜60分程度が目安です。また、地下鉄名城線「矢場町」駅から徒歩2分の立地のため、電車での通院も便利です。

Q.毎回の支払いや総額はいくら位になりますか?

治療費は、治療の難易度や使う装置などによって変動します。初診の無料相談で概算の費用をお伝えします。その後、次のステップに進まれる場合は、精密検査や診断を行い、患者さまごとに治療の「設計図」を作成していきます。その際、詳細な費用についても明確にお伝えします。

目安の金額については、治療費のページをご覧ください。

当院では、最大60回までの分割払いを無利息でご利用頂け、クレジットカード払いにも対応しています。 例えば、本格矯正が77万円で60回分割にした場合、1回の支払いは矯正治療費12,834円+処置料3,300円=16,134円 といったお支払い金額になります。(処置料は3,300円 ~ 6,600円で変動します)

Q.他院で行った矯正治療がうまくいきませんでした。こちらで再治療してもらえますか?

当院には、他院でうまくいかなかった患者様も多数ご来院されています。治療前よりも歯並びや咬み合せが悪くなってしまったケース、まだ不揃いにもかかわらず「これ以上は治らない」とサジを投げられてしまったケースなど、状況は様々です。

いずれにしても、個々の症例によってどこまでできるかは変わってくるため、一度無料の初診相談をご利用ください。

Q.進学や転校、転勤などで途中で通院できなくなってしまう場合はどうなりますか?

ご安心ください。引越しにより当院への通院が困難になった場合、国内外を問わず信頼できる矯正専門の歯科医院をご紹介します。紹介状の作成も無料で行います。また、治療の進行状況に応じて、治療費の清算にも対応しています。

Q.矯正治療と審美治療はどう違うのですか?

矯正治療はあくまでも自分の歯を自然なままで保ち、歯を動かして歯並びや咬み合せといった機能面も治していきます。
審美治療は歯を削ったり、かぶせものをしたりして、見た目を治す方法です。

当院では、単なる見た目の改善(審美)ではなく、機能改善を中心とした矯正治療を行っているため、医療費控除の対象となります。